たい焼き屋開業の流れとは?くりこ流サポートの全貌 - たい焼き屋開業・フランチャイズをしたいなら『横浜くりこ庵』がプロデュースします。

たい焼き屋開業の流れとは?くりこ流サポートの全貌


たい焼き開業くりこ庵:開業までの流れについて

動画でわかる開業支援

たい焼き開業くりこ庵:開業までの流れについて

お問い合わせから開業までの流れ

たい焼き屋を開業するにあたり、まずは「お問い合わせ」がスタート地点となります。ここから、専門の担当者がしっかりとサポートしてくれます。

①お問い合わせ → 営業部長と相談
開業を考えている方が問い合わせをすると、まずは店舗開発を担当する営業部長に繋がります。ここで、希望する店舗の形態や開業の目的、資金計画などについて詳しく相談を行います。

②契約・詳細な打ち合わせ
契約後は、開業に向けた具体的なプランを固めていきます。店舗の場所選び、必要な機材や材料の準備など、スムーズにスタートできるように綿密な打ち合わせが行われます。

③研修の開始(座学・実技)
開業前には、「座学研修」と「実技研修」が用意されています。ここで、たい焼き屋の運営に必要な知識と技術をしっかり学びます。

④開業準備・店舗オープン
研修を終えると、いよいよ開業準備へ。発注システムの使い方や在庫管理などの細かい部分もサポートを受けながら、オープンへ向けて準備を進めます。

開業支援では直営店のノウハウを研修でしっかり学ぶことができるので、スタッフ教育も目の前で見ることができます。実際に開業した後もスムーズに業務を進めてお店を運営することができるので安心です!

座学研修で学べること

くりこの研修は、「新人研修」と「社員研修」の2つに分かれています。

◼️ 新人研修(パート・アルバイト・正社員共通)
まず、くりこのたい焼き屋で働くすべての人が受ける「新人研修」があります。ここでは、店舗での基本的な接客や作業内容について学びます。

◼️ 社員研修(開業希望者向け)
プロデュース店(サポートを受けながら独立開業する店舗)のオーナー候補は、社員研修を受けます。この研修では、くりこが大切にしている「店舗運営の考え方」や「たい焼き屋としてのマインド」を学ぶことができます。

社員研修は通常3日間かけて行われますが、プロデュース店向けには、内容をギュッと凝縮した「1日研修」も用意されています。スケジュールが合えば、くりこ庵の正社員研修に一緒に参加することも可能です。

研修の内容は柔軟に調整されており、参加者の都合に合わせて特別開催されることもあります。実際に研修を受けた人からは、「現場の社員と一緒に学べるのが良かった」「スケジュールに合わせてもらえて助かった」といった声が寄せられています。

実技研修と開業準備

座学研修を終えた後は、店舗での実技研修が始まります。

◼️ たい焼きの焼き方と実演販売
くりこ庵のたい焼きの最大の魅力は、目の前で焼き上げる実演販売。お客様が「美味しそう!」と思うような見せ方や、焼き方のコツを現場で学びます。特に、鉄板の温度管理や生地の扱い方は、経験が必要なポイント!実際の店舗で何度も練習を重ね、スムーズに焼けるようになることを目指します。

◼️ 発注システムの使い方
たい焼きのあんこやクリーム、その他の材料は、複数の業者から仕入れます。業者ごとに発注の仕組みが異なるため、発注ミスを防ぐための研修も行われます。例えば、同じ「クリーム」でも種類や発注先が違うことがあるため、それを正しく把握することが大切です。

季節限定の商品を扱う場合、その都度異なる業者とやり取りすることもあります。こうした細かい管理方法も、しっかりと研修でお伝えします。

◼️ 商品部長によるアドバイス
スケジュールが合えば、研修の中で商品部長が直接登場し、たい焼きくりこ庵ならではの販売戦略についてもアドバイスをもらえる機会があります。こうしたリアルな現場の声を聞けるのも、くりこの研修の魅力のひとつです。

〜開業までの流れ〜
✅ お問い合わせ → 営業部長と相談
✅ 契約・開業プランの決定
✅ 座学研修(基本知識・マインド・運営方法)
✅ 実技研修(たい焼きの焼き方・発注システム)
✅ 開業準備 → オープン!

研修内容も、個々のスケジュールに合わせて柔軟に対応してくれるため、「たい焼き屋をやってみたいけど不安…」という方でも安心して開業できます!